気密処理を細部まで注意して自社施工しています。

家をつくるときに、大切な気密工事。
気密性は、完成してからでは手直しができない大切な工事となります。
基本的に気密の作業をするのは、大工さんです。
気密知識を持つ大工さんが、丁寧かつ高い施工技術にて気密処理をしなければなりません。
細かいところまで徹底的にこだわり抜いて、高い気密性の家が出来ます。
家一棟の気密処理は大変ですが、しっかり施すことでC値測定への期待は大きくなります。
詳しくは「C値/気密測定」をご覧ください。

ボード気密工法と呼ばれる耐力壁の外側で気密を確保する工法を用います。
このボード気密工法も専用の気密材を内側で貼って施工ケースと、外側に貼って施工するケースがございます。
左画像は、外側に気密テープで処理している状況です。
気密部材は、実績・信頼ある日本住環境さんのものを使用しております。

ボード気密工法は、上記でご説明したよう内側で確保することも多いです。
黒いテープが専用の気密部材で、ボルト部分にはしっかり熱橋対策も施します。

窓サッシの取付についても、専用の気密部材を用います。
窓用気密パッキン材にて、木材の乾燥収縮にも追従し、防水材としての優れております。
窓・玄関などすべての開口部に用います。

浴室区画の気密断熱の専用部材です。
何度でも開閉できる気密材付きの点検口なので、点検後でも人通口部分の気密・断熱をしっかり確保できます。
さらに床下の狭い空間でも片手で簡単に開閉ができます。
最後は、配管付近をウレタンフォームにて気密処理します。

気密工事は、つきつめていくと非常におもしろい工事です。
ていねいな施工をすることで、施工中でも気密の良さを実感できると思います。
断熱材のグレードをいくらあげても、気密性が悪い家は、家中の温度ムラ・結露・カビ・換気性能などと、すべてを台無しにしてしまいます。
気密性にこだわった家を、是非おすすめいたします。



お問い合わせ
この度は、ヤマコ建設のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
新築工事・リフォームについてのお問い合わせ、ご相談については、
こちらよりお気軽にお問い合わせください。
※自動返信メールはございません。休日・夜以外は、メールをいただいた当日中にご返信いたします。